2024年新NISA始動〜絶対にやってはいけないこと〜

NISA

2024年はなんと言っても、「新NISA」が注目されていますよね。

もうすでに使っている人もいると思います。

ZETは今の株価水準がやや高いと睨んでいるので、スロースタートでこれまでの投資遍歴の黒歴史を清算をしているところです。

新NISAはこれまでの旧式とは大きく違います。

特に「規模」と「範囲」と「期限」が大きく変更されました。

それから、「非課税保有限度枠」について気にしておく必要があります。

新NISAの概要

新NISAに関する資料はいろいろなところから出ているので、できるだけ簡単コンパクトにまとめます。

【規模】年間投資枠

旧:120万 or 40万(通常 or つみたて)

新:240万 and 120万(成長枠 and 積立枠) ➡︎ 合計360万円

【範囲】購入できる商材

旧通常 ≒(※) 新成長枠 (上場株式(ETF、リート含む)、投資信託)

(※)整理監理銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ銘柄、毎月分配銘柄など一部の商材は不可になっている

旧つみたて = 新積立枠 (投資信託のみ)

【期限】非課税保有期間

旧:5年(通常)、20年(つみたて)

新:期限なし(1月1日時点で18歳以上、そして生涯) →死んだ場合相続の扱いとかどうなるのでしょう?

非課税保有限度額

また、旧NISAにおいても一応設定されていた「非課税保有限度額」というものが、新NISAでは意味を持ってきます。

旧NISAでは年間投資枠と非課税保有期間を掛け合わせただけの数字(通常:600万円、つみたて:800万円)でしかなく、気にする必要はありませんでした。

しかし、新NISAでは非課税保有期間が撤廃されたので、この非課税保有限度額が意味を持ってくることになります。

新NISAでは、非課税保有限度額は1,800万円と定められました。

また、成長投資枠のみでは1,200万円の上限が設けられています。

つまり毎年満額の360万円の枠を消費した場合、5年で枠を使い切ることになります。

そこで、新NISAでは非課税保有限度額については、保有資産を売却した場合は非課税保有限度額まで枠の再利用が可能になっています。

ただし、再利用が可能になるのは翌年になるので注意が必要です。

ここで、NISAの計算は基本的に簿価(購入価格)で計算されることは頭に入れておきましょう。

NISAで絶対にやってはいけないこと

ここでタイトルにもあるとおり、新旧問わずNISAにおいて絶対にやってはいけないことをお伝えします。

それは、

「損をすること」

です。

当たり前のことですが、わざわざお伝えるするには理由があります。

それは、NISAで出した損失は他の利益と相殺できないということです。

NISA口座だけで株の取引をする方にはそこまで影響はありませんが、NISA口座以外(特定口座、一般口座)で株式投資する方にとっては大問題です。

特定口座や一般口座で取引した場合、利益と損失は相殺されて最終的な利益にのみ20.315%が課税されます。

ところが、NISAの損失は特定口座の利益とは相殺できないのです。

例1)特定口座で100万円の利益と40万円の損失が出た場合

100万ー40万=60万円

この60万円に対して、20.315%である121,890円が課税されます

例2)特定口座で100万円の利益とNISA口座で40万円の損失が出た場合

100万円に対して、20.315%である203,150円が課税されます

このようにNISA口座では課税面で非課税の恩恵を受けられる代わりに、損失の際に他の口座の取引で出た利益と損益通算ができないようになっています。

新NISAのおかげでする必要のないこと

新NISAがどういうものかわかってきたところで、新NISAにおいてする必要のない、むしろするべきではないと思うことをお伝えします。

それは、

焦ること

です。

旧NISAでは枠を使い切ろうとその年のうちに焦って取引することもあったかもしれません。

しかし、上がる年もあれば下がる年もあります。

高い年に買った場合は損失が出やすくなります。

期限が撤廃されたことによってじっくり吟味する時間ができたと考えましょう。

以下のケースを想像してください。

リーマンショックやコロナショックのようなことが起きた年にあなたの保有限度額が満額になってしまっています。

大きく値下がりしたタイミングに非課税枠で買えるチャンスなのに枠がいっぱいです。

保有資産を売って枠を回復させようにも下がってしまっているので、損失が出ます。

枠が回復するのも翌年です。

コロナの場合はその年末には株価は大きく回復してしまいましたので、翌年保有枠が回復しても後の祭りです。

なので買い付けるタイミングと銘柄を厳選する時間ができたと考えて、腰を据えてNISAと付き合っていきましょう。

新NISAの戦略

以上を踏まえて、新NISAに対しての心構えと戦略をまとめたいと思います。

  • タイミングと銘柄選びは慎重に(焦って買わない)
  • 利益確定は積極的に

後者はこれまで触れてませんでしたが、年間の買付枠が大きく拡張されましたし、保有限度額の枠も回復するようになったので積極的に利益確定も行って枠を流動させたほうがいいと考えます。

投資において大事で難しいのは利益の確定です。

投資に慣れていないのであれば尚更、最初は少ない利益でも利益を確定させるようにしてみましょう。

おわりに

新NISAで日本の投資機運が高まってくれれば株価の上昇にも繋がりますので、新NISAには大きく期待をしています。

投資に取り組むなら早いほうがいい、という言葉を聞くことがあると思いますが、これは「焦れ」ということではありません。

投資の仕組みを知るといかに時間というものを利用しているかがわかります。

これから、新NISAに関する特集なども溢れてくるでしょう。

そう言った情報で仕組みを理解していくことが重要です。

今後は新NISAを装った詐欺も発生するでしょうし、詐欺でなくても怪しい話が出てくるかもしれません。

正しく知識をつけて身を守り、資産を増やし、人生を豊かにしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました