NISA(特に積立NISA)やiDeCoの普及によって「投資信託」で投資をする人も多いのではないでしょうか。(当記事の「投資信託」はETF(上場投資信託)は基本含んでいません)
投資をする上で手数料の把握というのは非常に重要です。
かく言うZETも投資信託の手数料で痛い目を見たことがあります。
今やネット証券では買付手数料は無料のところがほとんどですが、投資初心者の頃500万もの大口取引を証券会社窓口でしてしまいました。
買付手数料は3%でしたので、なんと15万もの出費です。
その当時はそう言うもんだと思っていたのですがいろいろ知っていき、やらかしたことに気づいた時には枕に顔をうずめてほえました😭
そこから手数料には細かくなったので、高い授業料を払ったということにしております。
投資信託の見えない手数料
投資信託には運用中にも手数料が発生しています。
それが『信託報酬』です。
ではこの信託報酬はいつ払うのでしょうか。
それは、”毎日”、です。
投資信託は基本的に1日1回しか価格が出ません。(これを「基準価格」と言います)
その日々の基準価格で調整されて(基準価格から信託報酬分差し引かれて)います。
つまり、この信託報酬というのはあなたに向けてではなく、その銘柄の保有者全員に向けて基準価格で信託報酬を回収しているわけです。
仕組みとしては素晴らしい。
けれど、そのために信託報酬は「見えない手数料」になってしまうのです。
見えないものは意識しづらい
見えない手数料の何が困るかというと、見えないモノはとても意識しづらいんですよね。
投資信託で運用してる方で信託報酬をきちんと確認している方は何割くらいいるでしょうか。
さすがに、手数料が高ければ色々やってくれて儲けてくれるんじゃないの?なんて考えてる方はいないと思います
が
言っときます。
手数料は安いに越したことありません。
保有銘柄全ての信託報酬を把握するのは難しいでしょうが、買付時の確認と定期的に見直しを行なうようにしましょう。
誰が受け取る?信託報酬
この「信託報酬」、一体誰に向けて払っているのでしょうか。
それは、
- 委託会社
- 販売会社
- 受託会社
の3者です。
それぞれの役割と分配割合については各『目論見書』に書かれているので見てみてください。
我々が取引する上で直接窓口となる証券会社が「販売者」となります。
この信託報酬のために証券会社は自分たちのところで保有していてもらいたいわけですね。
だって毎日チャリンチャリン💰ですもの。
おわりに
ということで、今日は投資信託の見えない手数料『信託報酬』についておさらいしてみました。
銘柄の種類によって適正な信託報酬があるので、ぜひ類似銘柄と比較してみてください。
手数料を抑えて賢く資産を増やしていきましょう。
それではまた。
コメント